fc2ブログ

|д゚)オカルト中毒

http://chudoku200.blog66.fc2.com/
RSSヘッドライン

祖母に習ったおまじない
このエントリーをはてなブックマークに追加 

[ 2018/08/11 20:01 ] 不思議な話 | CM(0)
不可解な体験、謎な話~enigma~ Part106
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1523626627/


792 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 00:15:07.79 ID:+yN1GjIu0.net
ずっと気になってることがあり、誰かに聞いてほしくてこのスレに来ました
とても長くなりましたことを先にお詫びします

発端は四十年近く前になります
私は幼い頃、離婚した母に連れられてそこそこの地方都市から母の故郷である山間部の集落に転居しました
住んでる人も少なくみんな顔見知り、スーパーなんか無くて個人商店が一軒ようやくあるような、山あいのちいさな所でした
そこには同じ年くらいの男の子二人と女の子一人がいて、私はすぐに女の子の「きーちゃん」と仲良くなりました
男の子二人はいじめっ子で苦手で避けてましたが、きーちゃんとはよく一緒に小川や畑のまわりで遊んでいました

ある日、きーちゃんが山に野いちごを食べに行こうと言いだしました
私は猪や熊や蛇の怖さや、もし沢や滝に落ちたらどうなるかとか、天狗や妖怪にまつわる話を祖父母から夜な夜な寝物語として聞いていて怖かったので渋りました
でもきーちゃんはここで生まれ育ったためかそんな話は慣れっこで、すぐ帰れば大丈夫だよとゆずらず、結局山に行くことになりました
私も嫌々だったのは最初だけで、山の入口付近で人とすれ違ったのや、何よりも道すがらきーちゃんが教えてくれる木やキノコの種類や山菜や沢蟹がとれるポイントなどの話が楽しくて、すぐに山のぼりに夢中になりました
途中、大きな大きな石の脇に小さな祠みたいなものもあり、きーちゃんがその前を通る時に手を合わせたので私も真似したりして、ちょっとした非日常の連続にドキドキしたのを覚えています



793 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 00:17:31.65 ID:+yN1GjIu0.net
野いちごがある所にはわりとすぐに着いたと思います
きーちゃんの話が楽しかったからそう感じたのかもしれません
とにかく私達は大喜びで野いちごをほおばりました
赤くてつやつやの実が宝石のように見えました

山の斜面のすこし上にある野いちごをとって降りようとした時、きーちゃんがすべって膝と腕にちょっとケガをしてしまいました
その時私は同行者の血(すり傷でしたが)と、祖父母との約束を破って山に入った後ろめたさに急に怖くなり、きーちゃんにもう帰ろうと言いました
きーちゃんは、こんなの平気だしもう少し奥にもっととれる所があるから行こうと言いましたが、私が泣きだしたので観念したのか、一緒に山を降りてくれました

家に帰り祖母とお風呂に入ってた時、私はいつもの癖でつい、山で遊んだことを話してしまいました(その日の出来事を祖母に詳しく話すのが日課でした)
怒られると思ったけど、意外にも祖母はうんうんと最後まで聞いてくれてました
そしてちょっと考えたあと、怪我が良くなるというおまじないを教えてくれました
それは聞いたこともないようなふしぎなニュアンスで、「悪いことはなくなれ、元の場所に飛んでいけ」という意味だ、おへその下に力を入れて心の底から唱えないと効かない、ただしとっておきだからめったに使っちゃいけないと、祖母は言いました 
私も何度も復唱してやっと覚え、そのあと動作も習いました
同時に、もう山に入ってはいけない、何かあったらみんなが悲しむよと釘もさされました

次の日、私はさっそくきーちゃんにそのおまじないをしてあげました
きーちゃんの昨日怪我したあたりに手をかざしてグルグルさせ、きーちゃんの顔を視界に入れつつ見てないような感じで(首元あたりを見るといいと習いました)おまじないをとなえました
ケガをしたきーちゃんのために一生懸命、心を込めて唱えたので軽く汗ばみました
終わったあときーちゃんを見たら私につられたのかしかめっ面でしてたが、すぐに笑ってありがとうと言ってくれて、私の額の汗を見てまた笑ってました





794 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 00:21:56.40 ID:+yN1GjIu0.net
その後も何度かまた山に行こうよと誘われましたが、私がその誘いに乗ることはありませんでした
離婚時の母の荒んだ様子を知ってたので、なにかあって母がまたあんなふうになるのはいやだなと思っていたからでした

その集落にはしばらくいましたが、私はまた母と引っ越すことになりました
きーちゃんはすごく残念がってたし、私も別れがつらくて大泣きしました
また遊びにくるからね、また野いちごとりに行こうねと約束しました
集落を離れる最後の日、車の中から山際にいるきーちゃんが見えました
きーちゃんにむかって大きく手を振りましたが、きーちゃんには見えなかったようでした

私はまたすぐきーちゃんに会えると思ってたけど、引っ越し後、母の再婚、祖父の急な入院とそのためこちらに祖母と越して来たこと、母の妊娠、
そして祖父の死、母の出産、祖母の病気と死、再び引っ越しなど…いろんなことが重なり、あの集落に一度も戻ることなく私は大学生になって一人暮らしをしていました

大学の民俗学でふと祖母に習ったおまじないを思い出したので教授に話したところ、教授は興味津々でおまじないと動作をメモし、調べてみると言ってくれました
「おばあちゃんのとっておき」が教授の興味をそそれたのがなんとなく嬉しかったです

数週間後、教授に呼ばれました
教授はおまじないについて調べたことを教えてくれました
・おまじないの言葉は、○○地方の方言と集落地域の方言(どちらも方言がかなり強い地域)が混ざった上に古い言い回しのもののよう
・内容は「お前の正体は知っている、私に近付くな、私に取り入ろうとするな、あるべき所に帰れ、近寄るなら類縁の命をかけてお前を呪う(消す?)」みたいなこと
・怪我が治るおまじないってきいたの?本当に?かなり強い言い方だし、本格的な呪いの言葉も使っているけど…怪我用?本当に??

とのことでした



795 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 00:27:50.36 ID:+yN1GjIu0.net
混乱しましたが、私はたしかに祖母からそう聞いてて、「痛いの痛いのとんでいけ~」の上位というか…ちょっと大げさなだけの単なるおまじないだと思ってたから、
いろんな人に(きーちゃんだけじゃなく引っ越した先の新しい友達や幼い弟が怪我した時に)使っていました、
民間信仰のおまじないじゃないんですか?呪いなんですか?とたずねました

教授は、呪いなんてそう簡単にできることじゃない、これは言葉が難しいから他の人が一度で正しく覚えるなんて無理だし、たとえ覚えたとしても本気ではやらないだろうから心配いらないよと言ってくれましたが、私は安心できませんでした

なぜ祖母は私に友達に向けてそんなまじないを言わせたのか気になったのから始まり、
祖父母が早くに亡くなり弟が生まれた頃から母が体をこわし気味になったことや、まだ(当時)幼い弟がおまじないを覚えてしまってることなどがなんとなく気がかりだったので、その日の夜、母に電話して色々聞いてみました

母は
・おまじないのことは知らない(私がたまに弟に手をかざしてむにゃむにゃ言ってるのはアニメかなんかの影響だろうと思っていた)
・祖母はあの集落の出身だけど、祖母の祖母?が○○の方出身だと聞いたような気がする…らしい
・母はきーちゃんを知らないし、あそこに女の子はいなかったと主張

弟にも電話を替わってもらい、あのおまじないはもう絶対使っちゃだめだよと言い聞かせましたが、弟は幼さゆえかあまり真剣には聞いてませんでした

母と話しても全然スッキリしないどころかきーちゃんなんていなかったと言われるし、肝心の祖父母はもう鬼籍だしでどうしようもありません
今はもう繋がりのない昔の友達があのおまじないを使ってないよう祈りながらベッドに入りましたがなかなか寝付けず、集落のことや祖母から聞いた話を思い出していました



796 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 00:30:37.65 ID:+yN1GjIu0.net
元は人間だったのに山で死んで妖怪(悪いもの、と祖母は言ってました)になり、寂しさからか集落の子どもをさらうようになった化け物がいて退治されたお話や、
大昔、山つなみが起きてタツオとキヨという兄妹が犠牲になり、私が山でみた小さな祠はそのふたりのために建てられたという話、
野いちごとりの山の入口ですれ違った知らないお兄さんに子供だけで山に入っちゃいけないよと注意されたことなんかが疲れた頭の中でごちゃまぜになりました

きーちゃんはキヨちゃんだったのかなぁとか、きーちゃんのおうちがどこにあるのか最後まで知らないままだったなとか、
山の入口の知らないお兄さん(今思えば中学生くらい?)も、あの小さな集落で知らない人ってどういうこと、あれは誰?とか悶々としてしまい、眠れないまま朝をむかえたのでした


私の体験話はここまでです、オチが無くてすみません
少しだけ後日談のようなものもありますが、関係あるのかわからないのでまた機会があったらにします

祖母は何か思う所があって私におまじないを教えてくれたんだと思います
きーちゃんと遊ぶなって言うこともできただろうけど、両親の離婚や引っ越しによる急な環境の変化からか恥ずかしいことにおねしょや夜泣きをしてた私に、祖母はきついことは言えなかったんじゃないかなと…
かわりにおまじない(呪い?)を教えて、命がけで私を守ろうとしてくれたのかもしれません

畑仕事をしながら私を見ていてくれたし、ご飯を作ってくれてお風呂も寝るときだって一緒、夜泣きする私の背中をずーっとさすってくれてた祖母には今でも感謝しかありません
なので、バカげた話かもしれませんが、もしかしたらあのおまじないを使う代償として祖父母が早くに亡くなったのかもしれないと思うとやるせないです

寿命だった、ただの偶然だと言われたらそうなのかもしれませんが、病で入院した祖父の痛みが消えるようあのおまじないをしようとしたら、隣にいた祖母に手をやんわり握られ止められたのが、いまだに心に引っかかっているのです



797 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 00:43:03.17 ID:tejlZjIcO.net
きーちゃんは、人ではない何か禍々しい生き物という事に祖母は気づき
孫娘の護身の為に教えてくれたと思えなくもない話ではあるんだが
きーちゃん以外にも、おまじないを唱えてしまう危険性について
あまり配慮がなされてない辺りがちょっと気になる点ではある
実際に祖父に唱えようとした際には祖母が引き止める事に成功してるが
きーちゃん以外の友達にも唱えてしまってる件は祖母は関知出来てない
身内以外がどうなろうと構わない主義だったとは考えたくないが…
何にしても、読みやすかったし嫌じゃなければ後日談も書いて欲しいな


798 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 08:26:24.63 ID:SQ8QE0N30.net
>>792
実家の地区に似たようなまじないの伝承がある
唱える言葉の意味もだいたい一緒で身に降り掛かった災いを「焼く」と言われてる
北斗の拳じゃないけど一子相伝みたいな約束があって
別に実子じゃなくてもいいらしいんだけど、一人から一人にしか伝えられない

まじないを受け渡す時になにか条件?があって、条件満たしてないふつうの人が形や声を真似ても効果はないらしい
以前、研究者が来て管狐や飯綱使いなど、獣を使役する血筋の伝承が残ってると感激してた


799 :本当にあった怖い名無し:2018/08/08(水) 08:53:07.86 ID:SQ8QE0N30.net
続き
研究者の話だと、まじないの言葉は昔ながらのものが残っているのに、使役の獣の情報が全く無いのが変わってる点だそう
ふつうは獣を使う血筋の家には祠とか、獣を入れる(飼う)カゴなどが祀られてるそうだけど形跡が全くないんだって言ってました


806 :792:2018/08/08(水) 23:49:19.71 ID:+yN1GjIu0.net
>>797
きーちゃんのことを思い返しても、元気でおしゃべりな普通の女の子で、人じゃないと言われてもピンと来ないんです
昔亡くなった子と同じ「き」始まりの名前で、祖母がちょっと大げさで、きーちゃんの家や家族を私が知らなくて、きーちゃんの存在を母が知らないといういくつもの偶然が重なっただけなのかもしれませんよね

ただ、当時の数少ない写真を見てもきーちゃんのものは無いし、唯一、これはたしかきーちゃんと一緒にいたような?と思うシチュエーションでも私しか写っておらず、端っこにいる犬がきーちゃんがいたと思われるあたりにむかって歯を剥いていて、うすら寒くなりました

おまじないについては、書き込みのほうでは幾分か省略してありますが、祖母は教えてくれたあと
ことあるごとに「アレはもう使っちゃだめだよ」「お前だけのとっておきだからね」と口をすっぱくして言ってました
幼い私は生返事でしたが…
逆に祖母がそういうふうに言うからこそスペシャル感が高まってしまい、友達や弟にこっそり披露してしまったかもしれません
きちんと意味と威力?を教わる前に祖母が亡くなってしまったのが悔やまれます
後日談は後ほど書き込ませてもらいますね



>>798
レスを拝見して思い当たることがドッと…
書きませんでしたが、おまじないを教えてもらったときにそれっぽいことをしました
なんとなく書いちゃいけない気がしたのでそれに従いました


>>798さんの仰る地区はイザナギ流に関係する、または派生したものでしょうか
学生時代に私なりに調べ、管狐や飯綱・犬神などを知りましたが、祖母は獣を使役していたふうではありませんでした
祖母の祖母?が生まれ育った土地由来の方法を土台に、祖母の親と祖母自身がつくった方法がプラスされているオリジナルおまじないなのだろうなと、教授と同じ結論に至りました
なにもかも推測の域を出ませんね、そもそもあのおまじないが本当に作用してたのかすらわかりませんし

「焼く」という表現ですが、私の時は物理的に焼却しました
これもこの後に書き込みますね



807 :792:2018/08/09(木) 00:02:37.61 ID:lUBCkvP60.net
後日談と言いますか、これは関係するのかなぁと思ったことを書かせていただきます
またも長文です、お許しください

・母に電話して知ったことですが、あの当時、私はおねしょと夜泣きだけでなく、夜中にふらっとどこかに行こうとしてたことがあったそうです(覚えていません)

気付いた祖父母や母に止められて事なきを得たようですが、心配した祖父母と母が相談し、いざとなったら病院にかかることも視野に入れて集落から引っ越していくことにしたのだそうです


・祖父母のご近所さんから母が又聞きした話
私が集落から引っ越した数年後、元から集落にいた男の子ふたりのうち片方の子(Aとします)は山に山菜とりに行くと言って帰って来ず、数日後に川で遺体で見つかったそうです
事故死となったそうですが、もう片方の子(B)が、Aが女の子と一緒に山に入って行くのを見たと話していたそうです
しかし他の誰もそんな女の子は見てないし知らないので見間違いだろうと片付けられ、
Bはその後、親と共に引っ越して行ったそうです

・書き込みで省きましたが、きーちゃんと山に入った時に着てた服は祖母に焼かれました
私の髪の毛一房くらいとお酒かなにかと一緒に、お気に入りだったピンクのスニーカー含む衣類全て、裏の畑で一斗缶に入れられゴンゴン焼かれ私激怒+号泣
祖母には、焼いておかないと印が付いたかもしれないからねと言われました
印!?ペンなんか持ってってない、お洗濯じゃだめなのかと抗議しましたが、祖母は焼くよと言って聞いてもらえませんでした
当時は、山に入ったら悪い子の印が服に自動的につくんだと恐れおののきましたが、今思うと誰に何の印をつけられる話なんだか…



808 :792:2018/08/09(木) 00:09:39.86 ID:lUBCkvP60.net
弟のこと
私と弟は歳の離れた異父姉弟ですが、仲は良いほうだと思います
真偽が定かでない話ですが、弟は少しだけ霊感のようなものがあるみたいです
幽霊が見えるというより、感じるのと、人のまわりにモヤ~っとしたのが見えるそうです
幼い頃は、なんだそりゃ?て感じのいろんなことを話してくれていましたが、成長してからは詳しく話そうとしなくなりました
口にしたら戦場で名乗りをあげるようなもの、呼ぶ、呼んだら対処しないといけない、対処する方法を自分は知らないし面倒、だから言わない(呼ばない)、無視する、ということらしいです

以前、成人した弟とお酒の席でなんとなくおまじないの話をしたところ、ぽつぽつと話してくれました
・おまじないは覚えている、電話で止められる前からやってない、やる気も無かった

・姉ちゃん(私)がおまじないしてくれてる時に、その後ろで炊事してた母さんの首の後ろ?から白いような金色のようなモヤ?が出てきて、姉ちゃんがグルグルしてる手に巻き付いてから自分に入った、
その後自分のケガから紫ぽいミミズみたいなモヤ?が出て行って痛みが薄らいだ
その数日後に母さんは少し体調を崩した

・姉ちゃんが俺におまじないしてくれるたびに同じことが続き(母じゃない方角からモヤが来たこともあった、その後しばらくして祖母が亡くなった)、何か関係ありそうだから自分はやらないでおこうと思っていた

・頻繁におまじないしてるわけでもないし、姉ちゃんは見えてないぽいし一人暮らし始めて離れたから言う機会が無くて
その内忘れた、姉ちゃんも忘れてるだろうと思った(言ってよ!と怒りました。母は幸いにも健在です)

・姉ちゃんの右手の小指になんかいる?何かある?気がするけどわからない(至って普通の指です)

・きーちゃんの話をしたら、あー…うん、うーん、としばらくうなり、お兄さんのほうが妹をなんとかしようとしてるのかな?まぁ姉ちゃんは山に行かなければ大丈夫じゃないかな
おまじないはやめといて正解でしょ、他の人はたぶんたりない(?)から心配いらんでしょとのことでした

このあたりはいただいたレスと共通していますよね?本当にそうだといいなと願うばかりです
それと、ばあちゃんともっと話してみたかったなぁとも呟いていました



809 :792:2018/08/09(木) 00:12:17.60 ID:lUBCkvP60.net
いま私には娘がいますが、幼い頃たまに部屋のすみっこや天井に向かって手を振ったり、押し入れの中で何かと遊んでいました
幼い子がよくやることだと思うので厳しく制することはありませんでしたが、お絵描きの時にきーちゃんと特徴が似ている女の子の絵を描くことがあったのでこれだけはどうしたものかと
弟や神社などに相談したこともありました
娘を連れてあの集落の山に行かなければひとまずは大丈夫かなという結論に至りましたが…

祖母のおまじないが効くのであれば、良くないことではありますが、どうにかして私の命だけを代償にすることはできないかなぁと考えてしまうこともありました
知識が無いのでできませんが、あの時の祖母もこんな気持ちだったのかと思うと胸が痛みます



「まねごとでも気をつけなさい、形(式と言ってたような)が整ってなくても思いがこもっているなら言葉や動き、視線だけでもちからを持つから」
「思いがこもってなくても形があるだけで受け手が都合よく取ることもあるから、中途半端な行動には気をつけなさい」
と言われました
マザーテレサの格言みたいな意味かと思ってましたが、とりようによってはおまじないのことにも通じそうですよね
なんにせよ、堅実に生きて行こうと思います


長々と場所をお借りして申し訳ありませんでした
ありがとうございました



810 :本当にあった怖い名無し:2018/08/09(木) 01:42:40.74 ID:ooCtHpRHO.net
レスと、さっそくの後日談ありがとう
Aくんが一緒に居た女の子はきーちゃんなんだろうか
貴女のお嬢ちゃんに見えてるのがイマジナリーフレンドならいいね
きーちゃんだったとしても、貴女の娘だから
おそらく危害は加えないと思うけど…
もっとお婆様に色々と聞いて起きたかったよな
あまり詳しく話さなかったのは、いずれ何らかの形で
知る事になるからとかだったら…今後も後日談が有りそうな…
何にしても乙でした
不思議な体験談をありがとう


関連記事
[ 2018/08/11 20:01 ] 不思議な話 | CM(0) このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人オススメ記事
【山の怪】もう何年も前に亡くなった俺の祖父は狩猟をやっていた
昔、中国に出張に行ってた時のこと
【恐怖体験】廃病院
20年前の話なので、もう特定されることもなくなっただろうと書かせて貰う


コメントの投稿






管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

ちぇりお

Author:ちぇりお
このブログについて


この日記のはてなブックマーク数  このエントリーをはてなブックマークに追加


最新記事
【怖】昔製鉄工場で働いていた時の話 Sep 23, 2023
スゲー!これが心霊写真ってやつか! Sep 22, 2023
【恐怖】駅の掃除屋 Sep 03, 2023
【謎】1年ほど前ちょっと奇妙な体験をしたので、ここに供養します。 Sep 02, 2023
爺ちゃん「お前、ここの怖い話教えてやろか」 Aug 14, 2023
40過ぎてる独身の姉がストーカーされてると俺に相談してきた Aug 13, 2023
【怖】半身サラリーマン Aug 12, 2023
【恐怖体験】どんぞくさま Aug 10, 2023
人生で何度か奇妙な体験をしたので語らせて欲しい Aug 09, 2023
【怖】深夜に商店街で寄り添いあってる老夫婦を見たことあるわ Aug 08, 2023
過去ログ +

2023年 09月 【4件】
2023年 08月 【7件】
2023年 07月 【2件】
2023年 06月 【2件】
2023年 05月 【4件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【5件】
2023年 02月 【8件】
2023年 01月 【10件】
2022年 12月 【10件】
2022年 11月 【10件】
2022年 10月 【10件】
2022年 09月 【10件】
2022年 08月 【10件】
2022年 07月 【10件】
2022年 06月 【10件】
2022年 05月 【10件】
2022年 04月 【10件】
2022年 03月 【10件】
2022年 02月 【10件】
2022年 01月 【10件】
2021年 12月 【10件】
2021年 11月 【10件】
2021年 10月 【10件】
2021年 09月 【10件】
2021年 08月 【10件】
2021年 07月 【10件】
2021年 06月 【10件】
2021年 05月 【10件】
2021年 04月 【10件】
2021年 03月 【10件】
2021年 02月 【10件】
2021年 01月 【10件】
2020年 12月 【8件】
2020年 11月 【7件】
2020年 10月 【10件】
2020年 09月 【10件】
2020年 08月 【10件】
2020年 07月 【10件】
2020年 06月 【10件】
2020年 05月 【10件】
2020年 04月 【8件】
2020年 03月 【10件】
2020年 02月 【7件】
2020年 01月 【10件】
2019年 12月 【8件】
2019年 11月 【12件】
2019年 10月 【10件】
2019年 09月 【10件】
2019年 08月 【10件】
2019年 07月 【10件】
2019年 06月 【10件】
2019年 05月 【10件】
2019年 04月 【10件】
2019年 03月 【10件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 11月 【11件】
2018年 10月 【10件】
2018年 09月 【10件】
2018年 08月 【10件】
2018年 07月 【11件】
2018年 06月 【10件】
2018年 05月 【10件】
2018年 04月 【10件】
2018年 03月 【10件】
2018年 02月 【10件】
2018年 01月 【12件】
2017年 12月 【9件】
2017年 11月 【8件】
2017年 10月 【13件】
2017年 09月 【13件】
2017年 08月 【12件】
2017年 07月 【11件】
2017年 06月 【9件】
2017年 05月 【10件】
2017年 04月 【10件】
2017年 03月 【10件】
2017年 02月 【11件】
2017年 01月 【10件】
2016年 12月 【10件】
2016年 11月 【12件】
2016年 10月 【8件】
2016年 09月 【10件】
2016年 08月 【10件】
2016年 07月 【13件】
2016年 06月 【16件】
2016年 05月 【13件】
2016年 04月 【12件】
2016年 03月 【15件】
2016年 02月 【13件】
2016年 01月 【10件】
2015年 12月 【15件】
2015年 11月 【14件】
2015年 10月 【22件】
2015年 09月 【14件】
2015年 08月 【13件】
2015年 07月 【14件】
2015年 06月 【12件】
2015年 05月 【16件】
2015年 04月 【14件】
2015年 03月 【27件】
2015年 02月 【16件】
2015年 01月 【25件】
2014年 12月 【26件】
2014年 11月 【23件】
2014年 10月 【20件】
2014年 09月 【18件】
2014年 08月 【20件】
2014年 07月 【25件】
2014年 06月 【21件】
2014年 05月 【18件】
2014年 04月 【17件】
2014年 03月 【16件】
2014年 02月 【18件】
2014年 01月 【25件】
2013年 12月 【20件】
2013年 11月 【22件】
2013年 10月 【10件】
2013年 09月 【11件】
2013年 08月 【13件】
2013年 07月 【10件】
2013年 06月 【5件】
2013年 05月 【10件】
2013年 04月 【8件】
2013年 03月 【11件】
2013年 02月 【6件】
2013年 01月 【7件】
2012年 12月 【13件】
2012年 11月 【8件】
2012年 10月 【7件】
2012年 09月 【5件】
2012年 08月 【6件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【4件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【4件】
2012年 03月 【3件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【3件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【6件】
2011年 07月 【3件】
2011年 06月 【3件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【3件】
2011年 03月 【2件】
2011年 02月 【7件】
2011年 01月 【6件】
2010年 12月 【9件】
2010年 11月 【4件】
2010年 10月 【7件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【7件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【7件】
2010年 04月 【10件】
2010年 03月 【7件】
2010年 02月 【9件】
2010年 01月 【19件】
2009年 12月 【10件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【6件】
2009年 09月 【3件】
2009年 08月 【8件】
2009年 07月 【21件】

アクセスランキング
ブログ開始から何日経った?
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
QRコード
QRコード
全記事表示リンク


Back To Top