fc2ブログ

|д゚)オカルト中毒

http://chudoku200.blog66.fc2.com/
RSSヘッドライン

幽霊列車と幽霊踏切の噂話とその真相
このエントリーをはてなブックマークに追加 

[ 2019/02/11 12:01 ] 不思議な話 | CM(0)
ほんのりと怖い話スレ 133
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1544106805/


370 :本当にあった怖い名無し:2019/01/04(金) 10:37:42.75 ID:VHzIdA4k0.net
幽霊列車と幽霊踏切の話し。

俺の母親の郷里と父親の郷里には、幽霊列車の話しがある。
どっちも概要は同じだ。夜、営業時間が終わって駅も閉まった後で幽霊列車が走る。というもの。
どちらも地元では言われて無くて、離れた町で言われたりネットで広まっている。
それで今でも時々肝試しに来る奴がいて、時には終電の時間を間違えて事故ったりする。

ただ、その真相は2つとも違う。
母親の郷里だと戦後間もない頃に列車上そう事故があり、その幽霊が乗っている。と言う設定になっている。
真相はこうだ。昔その路線では、営業時間が終了した後、回送車が出てた。
回送車でその日の売上と駅員を回収して車両基地まで運ぶ。回送なので車両の電気は消して、乗っている人は外を見て、危険箇所が無いかのチェックなどをしていた。
ダイヤに載っていない、定期列車。それで通称幽霊列車と呼んでた。
戦前にその路線で山の崩落事故があり集落と列車が飲まれたのは本当だけど、その後線路を付け替えているので場所は全く違うそうだ。
崩落事故があった辺りには、かつての線路の面影など何もない。
親父の郷里では、戦前山崩れで列車が埋まり、死者が多数出た。夜中の列車にその幽霊が乗っている。という設定になっている。
真相はこうだ。戦時中、その路線は軍に徴発される時があった。関東から九州の方に兵士を運ぶ路線の1つとして。
その列車は真夜中に走っていてそうだ。空襲を避けるために、駅も付近の家も街灯も全て消された中を列車は走った。
ダイヤに載っていない臨時列車。その列車を見た。と言うのを誰かに伝えると直ぐに特高がやってきて、子供でも大人でも引っ張られて行った。
それで見たり口にしたりすると祟りがある列車として、幽霊列車と言われるようになった。


372 :本当にあった怖い名無し:2019/01/04(金) 10:48:58.07 ID:VHzIdA4k0.net
>>370
幽霊踏切の話しは、俺が子供の頃住んでた辺りの話しだ。

これも、離れた町やネットで噂されて、今でも肝試しに来る奴がいる。
10年ぐらい前それで事故に遭った奴もある。
真相はこうだ。そこは山裾を回り込むように線路が敷かれている。
山裾には集落があるし、小さい谷間に田畑があった。
かつて、そんな谷間の畑に行くために、勝手に踏切を作った人がいた。
フェンスの一部を切って扉に改造して、踏切を渡って畑に行く。
35年ほど前まで、その踏切は存在した。何度かバレて怒られ補修されたけど、その人は改造して使ってたそうだ。
それでとうとう、路盤工事の時に、二度と改造できないようにそこだけフェンスを強化して電気柵も付けられてしまった。

地元ではそういう勝手に作られた踏切を「幽霊踏切」と呼んでた。本来無いはずなのに時々現れる踏切。と言う意味だ。
それで離れた町にその名称だけが伝わり、幽霊がでる踏切だと勘違いされて、怪談話に仕立て上げられてしまった。


373 :本当にあった怖い名無し:2019/01/04(金) 11:25:30.06 ID:9YZ7frvxO.net
>>370
>>372
兵隊さん移送の軍用列車の話はよく聞くね
幽霊踏み切り、おもしろかった! 国鉄と農民のイタチゴッコだったのだろうな


375 :本当にあった怖い名無し:2019/01/04(金) 17:07:51.04 ID:gry/Cm5Q0.net
>>372
最近ニュースで勝手踏切と呼んでたな。

兵員輸送のためのダイヤが公開されない列車と、見てしまうと特高が…はリアルな怖さが。


381 :本当にあった怖い名無し:2019/01/04(金) 22:26:55.10 ID:cQbqLbWj0.net
幽霊踏切、勝手踏切は時々ニュース(の三面記事的なコーナー)でやってるね
なんでも大阪には勝手踏切だけじゃなく、勝手踏切から進入して正規の踏切まで線路上を歩く人が結構いる場所があるとか


386 :本当にあった怖い名無し:2019/01/04(金) 23:15:12.81 ID:9YZ7frvxO.net
>>381
> なんでも大阪には勝手踏切だけじゃなく、勝手踏切から進入して正規の踏切まで線路上を歩く人が結構いる場所があるとか

これ、列車にひかれた人とかいないのかね


389 :本当にあった怖い名無し:2019/01/04(金) 23:29:11.37 ID:VHzIdA4k0.net
>>386
たまにいるぞ。
大阪南部とか奈良の斑鳩の方とか、古墳や神社の敷地近くに田んぼや畑があって、線路が横切ってるから結構農家の人が線路超えて田んぼに行くので問題になってる。
数年前にも、斑鳩の方で田んぼに行こうとした人が列車に轢かれた。

他にも、観光客が写真スポット探して線路超えて轢かれたり、列車止めたりしてる。


390 :本当にあった怖い名無し:2019/01/05(土) 00:18:23.99 ID:z8xe6uoTO.net
>>389
ありがとう、知らなかったよ
幼児がひかれると全国ニュースになるけど、大人だと地方ニュース止まりなのだろうな


392 :本当にあった怖い名無し:2019/01/05(土) 06:18:38.63 ID:vW/pBDtj0.net
>>390
全国ニュースになる事もあるけど、大抵一回やったら終わり。
ワイドショーで取り上げる事なんて無いから、知らずにスルーされたりする。
地方ローカルのニュースやワイドショーだと再発防止と注意喚起を兼ねて何度か取り上げるんだよね。

特に、近鉄線だと場所によっては容易に進入できてしまうし、三種踏切(警報器だけ)も多いから
それでも、昔あった四種踏切(警報器も遮断機も無し)を無くして、事故防止の努力はしている。


関連記事
[ 2019/02/11 12:01 ] 不思議な話 | CM(0) このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人オススメ記事
【山の怪】もう何年も前に亡くなった俺の祖父は狩猟をやっていた
昔、中国に出張に行ってた時のこと
【恐怖体験】廃病院
20年前の話なので、もう特定されることもなくなっただろうと書かせて貰う


コメントの投稿






管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

ちぇりお

Author:ちぇりお
このブログについて


この日記のはてなブックマーク数  このエントリーをはてなブックマークに追加


最新記事
【怖】昔製鉄工場で働いていた時の話 Sep 23, 2023
スゲー!これが心霊写真ってやつか! Sep 22, 2023
【恐怖】駅の掃除屋 Sep 03, 2023
【謎】1年ほど前ちょっと奇妙な体験をしたので、ここに供養します。 Sep 02, 2023
爺ちゃん「お前、ここの怖い話教えてやろか」 Aug 14, 2023
40過ぎてる独身の姉がストーカーされてると俺に相談してきた Aug 13, 2023
【怖】半身サラリーマン Aug 12, 2023
【恐怖体験】どんぞくさま Aug 10, 2023
人生で何度か奇妙な体験をしたので語らせて欲しい Aug 09, 2023
【怖】深夜に商店街で寄り添いあってる老夫婦を見たことあるわ Aug 08, 2023
過去ログ +

2023年 09月 【4件】
2023年 08月 【7件】
2023年 07月 【2件】
2023年 06月 【2件】
2023年 05月 【4件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【5件】
2023年 02月 【8件】
2023年 01月 【10件】
2022年 12月 【10件】
2022年 11月 【10件】
2022年 10月 【10件】
2022年 09月 【10件】
2022年 08月 【10件】
2022年 07月 【10件】
2022年 06月 【10件】
2022年 05月 【10件】
2022年 04月 【10件】
2022年 03月 【10件】
2022年 02月 【10件】
2022年 01月 【10件】
2021年 12月 【10件】
2021年 11月 【10件】
2021年 10月 【10件】
2021年 09月 【10件】
2021年 08月 【10件】
2021年 07月 【10件】
2021年 06月 【10件】
2021年 05月 【10件】
2021年 04月 【10件】
2021年 03月 【10件】
2021年 02月 【10件】
2021年 01月 【10件】
2020年 12月 【8件】
2020年 11月 【7件】
2020年 10月 【10件】
2020年 09月 【10件】
2020年 08月 【10件】
2020年 07月 【10件】
2020年 06月 【10件】
2020年 05月 【10件】
2020年 04月 【8件】
2020年 03月 【10件】
2020年 02月 【7件】
2020年 01月 【10件】
2019年 12月 【8件】
2019年 11月 【12件】
2019年 10月 【10件】
2019年 09月 【10件】
2019年 08月 【10件】
2019年 07月 【10件】
2019年 06月 【10件】
2019年 05月 【10件】
2019年 04月 【10件】
2019年 03月 【10件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 11月 【11件】
2018年 10月 【10件】
2018年 09月 【10件】
2018年 08月 【10件】
2018年 07月 【11件】
2018年 06月 【10件】
2018年 05月 【10件】
2018年 04月 【10件】
2018年 03月 【10件】
2018年 02月 【10件】
2018年 01月 【12件】
2017年 12月 【9件】
2017年 11月 【8件】
2017年 10月 【13件】
2017年 09月 【13件】
2017年 08月 【12件】
2017年 07月 【11件】
2017年 06月 【9件】
2017年 05月 【10件】
2017年 04月 【10件】
2017年 03月 【10件】
2017年 02月 【11件】
2017年 01月 【10件】
2016年 12月 【10件】
2016年 11月 【12件】
2016年 10月 【8件】
2016年 09月 【10件】
2016年 08月 【10件】
2016年 07月 【13件】
2016年 06月 【16件】
2016年 05月 【13件】
2016年 04月 【12件】
2016年 03月 【15件】
2016年 02月 【13件】
2016年 01月 【10件】
2015年 12月 【15件】
2015年 11月 【14件】
2015年 10月 【22件】
2015年 09月 【14件】
2015年 08月 【13件】
2015年 07月 【14件】
2015年 06月 【12件】
2015年 05月 【16件】
2015年 04月 【14件】
2015年 03月 【27件】
2015年 02月 【16件】
2015年 01月 【25件】
2014年 12月 【26件】
2014年 11月 【23件】
2014年 10月 【20件】
2014年 09月 【18件】
2014年 08月 【20件】
2014年 07月 【25件】
2014年 06月 【21件】
2014年 05月 【18件】
2014年 04月 【17件】
2014年 03月 【16件】
2014年 02月 【18件】
2014年 01月 【25件】
2013年 12月 【20件】
2013年 11月 【22件】
2013年 10月 【10件】
2013年 09月 【11件】
2013年 08月 【13件】
2013年 07月 【10件】
2013年 06月 【5件】
2013年 05月 【10件】
2013年 04月 【8件】
2013年 03月 【11件】
2013年 02月 【6件】
2013年 01月 【7件】
2012年 12月 【13件】
2012年 11月 【8件】
2012年 10月 【7件】
2012年 09月 【5件】
2012年 08月 【6件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【4件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【4件】
2012年 03月 【3件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【3件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【6件】
2011年 07月 【3件】
2011年 06月 【3件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【3件】
2011年 03月 【2件】
2011年 02月 【7件】
2011年 01月 【6件】
2010年 12月 【9件】
2010年 11月 【4件】
2010年 10月 【7件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【7件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【7件】
2010年 04月 【10件】
2010年 03月 【7件】
2010年 02月 【9件】
2010年 01月 【19件】
2009年 12月 【10件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【6件】
2009年 09月 【3件】
2009年 08月 【8件】
2009年 07月 【21件】

アクセスランキング
ブログ開始から何日経った?
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
QRコード
QRコード
全記事表示リンク


Back To Top