677 :
サウィン祭1/4:2012/10/12(金) 13:09:46.04 ID:C0JyzOg60
まだ先のことではありますが、多々話題にのぼるようになってきたハロウィーン。その起源となる祭り
でのお話をば。
たまには外国のものなどもよろしいかと存じます。
オカ板住人の皆様方には風習奇習、宗教的な祭りに詳しい方もおられるでしょうが、北欧一帯を
指す、いわゆるケルトの「サウィン祭」なるものをご存知でしょうか。
北欧にて11月始め、収穫祭であり厳しい冬と新しい年の始まりを謳い、死者の国や妖精郷といっ
た異界への扉が開かれる日。
などと小難しいことを書きましたが、ようはハロウィーンの源流となる収穫祭のことでございます。
さて、このサウィン祭。10/30の夜から11/1の朝までというのが一般的ですが11月に入り1日に一
番近い満月の日に行うという説もございます。日本のお盆と同じように先祖の霊が帰ってくると信じ
られ、お盆と違うのは前述の通り異界への扉が開くため先祖の霊だけではなく、悪霊や精霊、妖
精も彷徨いだすというところ。そんな異郷と現世の境界が曖昧になる日、ある村でのおはなし。
678 :
サウィン祭2/4:2012/10/12(金) 13:10:26.04 ID:C0JyzOg60
その村には変わり者の男がいたそうで。日がな一日、本を読んだり怪しげな道具や薬を作ってす
ごし、時折思い出したように畑の世話をしていたそうでございます。ドルイドでもなく、神に仕える司
祭でもないこの男、変わり者ではあるものの狭量ではなく、村人に知識を分け便利な道具を提供
することで糊口をしのいでおりました。
そしてあるサウィン祭の夜。1年の終わりと始まりを隔てる最も大事な夜にやはり男は祭りに参加す
ることなく、家にこもっておりました。
取り寄せた書物を一心不乱で読みふけり、腹の虫が鳴ったのに気づいたのはもうしばらくすれば
夜が明ける頃合い。祭りの日であることを思い出した男は、残り物の相伴に与ろうとちょっと散歩す
る程度の気分で暖炉に火を入れたまま、冷え込みが厳しくなった夜道を歩き広場へと向かいまし
た。家々は灯りが消され、寒さの厳しくなった村の夜は足元もよく見えず。遠く広場からの騒ぎの声
と一層暖かそうに見える魔除けの焚き火を目指して変わり者は進みます。
首尾よく祭りの豪勢な食事を腹に詰め、もう終わりだからと村人に引き止められて、夜明けまでを
共にします。魔除けの焚き火の消火を見届けた男はそれ以上、何かを言いつけられてはたまらな
いとばかりに、隠れて家路についたのでございました。
679 :
サウィン祭3/4:2012/10/12(金) 13:11:03.83 ID:C0JyzOg60
暖炉に暖められた部屋に入ると一息つき、再び読書に励もうといつもの椅子に腰を落ち着け、書
を開きます。ところがどうにも集中できず、いつもなら絶対に気にならないはずの細かいことにすぐ
気が散ってしまう。根を詰め、寝ていないところに腹も満たしたので仕方ないかと、男は読書を諦
め一眠りするかと立ち上がりました。
ふと視線を出入口のドアへ向けると、いつの間に入ってきたのか少女が一人、顔を俯けて立って
おりました。男は驚きのあまり腰を抜かしてへたり込んでしまいますが、よく見ればその少女、服も
顔も土埃で汚れております。祭りから帰る途中に転んでしまい、近くにあった家に来たと考えた男
は己の醜態に照れつつ少女に詫びを入れ、手ぬぐいなどの用意をいたしました。
少女は扉の前から動かないまま。水に浸した手ぬぐいを渡そうと男は彼女に近づきます。
これを使うといい、そう言うと少女はようやく顔を上げたのでございます。
その顔を見た男は再び、驚きに硬直いたしました。
燃えるような赤い眼。
少女はくしゃっと顔を歪めると想像を絶する大声で泣き喚いたのでございました。
680 :
サウィン祭4/4:2012/10/12(金) 13:13:09.05 ID:C0JyzOg60
突然、落雷のごとく響いてきた凄まじい泣き声に、祭りを無事に終えてくつろいでいた村人たちは
飛び上がって、急ぎ広場に集まりました。
「泣き女だ。泣き女が出たぞ」
皆、不安そうな顔で辺りを見回し、隣人と小さな声で会話をしておりました。
やがてこの場にあの変わり者だけがいないことに気がつくと、村の力自慢や猟師である男たち数
名が変わり者の家へと様子を見に行ったのでございます。
扉を開けると、そこには目を見開いて死んでいる変わり者の男がおりました……。
サウィン祭にはひとつ、行うべきしきたりがございます。それは祭りの開始と同時に家の照明や暖
炉の火を落として眠りにつかせ静けさを呼び込みます。そして祭りの終わりに魔除けの焚き火から
燃えさしを貰い、それを火種として再び蝋燭や暖炉に火を与えるのでございます。その灯りと暖気
が家を満たすことで外の悪霊や妖精から、ひいてはこれから長く続く厳しい冬から住人を護る結界を作るものでした。
それを怠った変わり者の男は、泣き女に死の国へと誘われることとなったのでございます。
~了~
681 :
本当にあった怖い名無し:2012/10/12(金) 13:15:15.79 ID:C0JyzOg60
泣き女はバンシーと言ったほうが通りが良いでしょうか。こちらのお話はよくある説の一つに過ぎま
せん。むしろバンシーは英雄など誉ある者の死に際にやって来るので、転じて泣き女が出るのは
名誉なことであるとされる向きもあるようです。とりあえずは、皆様に僅かなりとも楽しんでいただけ
たのであったならば良いのですが。
693 :
本当にあった怖い名無し:2012/10/12(金) 14:40:52.74 ID:JiBin7zi0
>>681 乙、こういう話は好きだ
694 :
本当にあった怖い名無し:2012/10/12(金) 15:44:42.14 ID:2jtY4YZC0
>>681 おもしろかった
- 関連記事
-
でも、楽しかった。