fc2ブログ

|д゚)オカルト中毒

http://chudoku200.blog66.fc2.com/
RSSヘッドライン

お坊さんが体験した怖い話
このエントリーをはてなブックマークに追加 

[ 2014/06/29 12:11 ] 不思議な話 | CM(2)
【神社】寺社にまつわるオカルト話23【寺】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1390926719/


00zz12.jpg


886 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/26(木) 05:09:13.26 ID:tDrW+eKl0.net
お坊さんが体験した怖い話、みたいなのはこのスレでしてもいいんかな?


887 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/26(木) 17:30:50.79 ID:5cfhLMkBO.net
>>886
過疎でネタギレなので、どうぞ!聞きたい


888 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/26(木) 18:43:51.19 ID:tDrW+eKl0.net
それじゃあスレ違い上等ってことでひとつ
余計な解説とかいれながらだから、読みにくいけどごめんね

幽霊と仏教って縁が深いと思ってる人は多いかもしれないが、実はそんなことない
家が寺だし墓地の隣で生活してるが、幽霊なんて見たことなかった
なんなら、墓地のド真ん中で寝袋転がして寝れると思う 蚊とかのほうが怖いくらい
そんな俺が生まれて初めて体験した話

うちはいわゆる兼業を必要としない、お寺の布施収入だけで食べていけるくらいの規模
といってもマンション経営とか外車乗り回すほど都会なわけじゃなく
葬儀の数もそこそこで、忙しすぎず、暇すぎず 悠々自適な僧職系男子として生活してたわけだ

とはいえ周りは田舎の過疎地 維持するのが難しい寺院も多く、大半が兼業してて跡継ぎに困る寺院も少なくない
そんな中、住職が夜逃げ同然で無住となった寺から「兼務してくれないか」というオファーが舞い込んだ
その寺は俺が跡を継ぐ数年前から廃寺同然となっていたところで、檀家の数も50件未満
正直今の今までどこに頼んでいたのか不思議なくらい、無住となって久しい寺なわけだ
普通、寺院を兼業する場合はそのお寺の親戚となるお寺が面倒を見ることが多い
お寺の住職に僧侶の親戚がいることも多く、また、親戚がいない場合でもお寺同士の親戚、というポジションが存在する
住職同士が同じ師匠の弟子である、いわゆる兄弟弟子であったり、大きな寺の末寺である場合なんかもそうだ
だけどその寺院は親戚のお寺がない上、周りの寺院との付き合いもかなり希薄だったそう
檀家のほうもお寺から歩いて行ける距離ばかりで、本当に小さな隠居寺って立ち位置

お寺の兼務って非常に面倒で、自分のところも満足に行き届かないのに、あれやこれやと手がかかるものなんです
とはいえ放っておくこともできず、色々と忙しい日々が続いた そんな日のこと
住職が一年のうちでもっとも忙しい、お盆を控えた夏の日、兼務先の檀家から墓勤めを頼まれた





889 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/26(木) 18:46:30.31 ID:tDrW+eKl0.net
目的の墓はそのお寺の境内地にあり、そこまで赴いて檀家さんと一緒にお勤めをした
長い長い石段を登って、お経をあげたあとまた長い長い石段を降りる
それでは、と挨拶をして別れ、自分の寺に帰った
お寺に着いて晩御飯を済ませ、次の日の予定を確認したところ、朝一番に出かけることを思い出した
遠方の檀家さんの自宅で、朝一番に法事がある 早朝に出かけることになるんで、明日の準備をすることにした
いつもの衣をチェックして、持っていくものを確認したところ、数珠がないことに気がつく
白衣の袂にいれたかな?と見ても無い 帰った時の着替えた状況を思い返しても外した記憶が無い
車で移動したから、車の中を見に行ったけど無い 最後に使った記憶があるのは今日の墓勤めの時
墓地に忘れたかなー 明日の早朝に取りに行くのは面倒だなー いざ行って無くても嫌だしなー
時間はまだ10時くらいなんで懐中電灯持ってさっと探しに行くことにした

数珠なんていっぱいあるから、どれを持って行ってもいいわけだけど
やっぱり使い慣れててお気に入り、ってのもある 梅雨時期に野ざらしで雨に濡れて汚れるのも嫌だ
数時間前に訪れた石段のところまで来て、懐中電灯を点けた
超暗い、さすが超田舎 照らしても石段の先が見えない
足元だけ照らしてゆっくり登りはじめた時、木魚の音が聞こえた
そこは小高い丘のような場所のてっぺんにあるお寺で、丘のふもと周辺にぽつぽつと民家が並ぶ感じ
大半が丘の上のお寺の檀家なわけで、そこから聞こえてくるのかな?と最初は思った
なんとなーく石段登りながら周り見るけど、家のほとんどが灯りが消えてる(田舎の老人は寝るのめっちゃ早い)
まだ半分くらいだから再び足元を照らしつつ石段を登る だんだん上から聞こえてくるような気がしてきた
持ち運びできるような小さくて甲高い音じゃない 明らかに本堂に置いてあるような、結構な大きさの木魚の音なんだ
そこで正直石段を登るのを躊躇した



890 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/26(木) 18:48:05.06 ID:tDrW+eKl0.net
この寺院、無住となった時点で本堂の傷みが激しく、改修を指揮する人もいないため、何年も前に本堂自体を解体してあるんだ
丘のてっぺんはサッカー場の半分もないくらいで、墓地と、平地と、周りは全部うっそうとした林 建物なんか一切ない
一定のリズムで聞こえる木魚 お経とか念仏の類は一切聞こえない
ちょっと痴呆の入ったじいちゃんあたりが墓でお勤めをしてるのかな、とも思った そんなことあるか?
ぐるぐる思考しながらそーっと石段を登り終えたとき、境内の全景が見渡せた瞬間、音が消えた
山門とはおよそ言えない小さな門を超え、ぐるっと懐中電灯で照らしてみる
真っ暗だけど、端まで明かりは届く だーれもいない
昼間にお勤めした墓は端のほうだから、そこに行くまでの道で墓石の間とかも照らしつつ進んでみる だーれもいない
目的の墓まで着いて、色々明かりを照らしてみたけど、数珠が見つからない
無駄足だったし、なんか怖いし最悪だわ・・・と思いながら、来た道を引き返しつつ周りを照らしてみる
やっぱ誰もいないんだよね・・・
境内の入り口ってひとつしかないし、その門の足元は砂利ひいてあるから歩くとジャリジャリ音がするし、自分の足音しか聞こえない
ここから聞こえたのは気のせいで、本当は下で鳴ってたのかな?と思いつつ門超えて石段に足を踏み出したとき
後ろの砂利からチャリンと軽い音がした ビクっとなって石段から落ちるかと思った
後ろに懐中電灯照らしたら、砂利のとこに数珠が落ちてた 俺が忘れてったやつ
ここで一気に鳥肌と冷や汗で軽く頭真っ白になりつつ、急いで数珠拾って石段駆け下りて車に乗った
車の中で数珠を確認したけど、いつもの俺が使ってる普通の数珠
すぐに車出さずに、5分くらい待機して石段見張ってたけど、誰も降りてこない
最後に車のエンジン切って窓あけてみたけど、木魚の音とかもしない 怖いのと意味不明なのとで混乱しながら自宅に帰った

ハッキリ見てしまった!ってわけじゃないけど、本当に説明がつかなくて驚いた
心霊体験って大半が勘違いだと思ってただけに、勘違いの余地がない場所であんなことあるか?と
人が隠れる場所も無いし、音源を間違うような地形でもない 数珠の出所も分からん
なんだか嫌々ながらあのお寺を兼務していることを咎められているような、後味の悪い体験でした



891 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/26(木) 19:49:48.51 ID:IXwdfA4z0.net
レポありがとうございます。
現職の方のお話には重みがありますね。
と、同時にお坊様も怖いと思われる事にちょっと意外な感じと親近感を覚えました。

数珠は、お墓の住民さんちょっと拝借してたんでしょうか。
こんな機会でもないとお経もあげられないから、と。
木魚を叩いていたのは昔々、お寺を守ってきた御住職様なのかなと思ってみたり。

また体験談をお待ちしております。


894 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/26(木) 21:13:34.91 ID:5cfhLMkBO.net
乙です!まさか現役僧侶だったとはw
怖かったとは思いますが、悪いモノじゃないと思いますよ
数珠がどうしても必要で拝借しちゃった、て感じする

探したら、朽ちた木魚が見つかったりして


897 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/27(金) 02:30:15.85 ID:917zUj4g0.net
お寺に力をかしてくれる投稿主さんへのおもてなし&ご挨拶&お礼だったんじゃないかしら
あるいはかつてのご住職さんがお数珠をどうしても拝借したくて…とか

咎められているようなことはないと思いますよ
お勤めお忙しくて大変でしょうが、また何か体験された際には書きにきて下さるとうれしいです


関連記事
[ 2014/06/29 12:11 ] 不思議な話 | CM(2) このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人オススメ記事
【山の怪】もう何年も前に亡くなった俺の祖父は狩猟をやっていた
昔、中国に出張に行ってた時のこと
【恐怖体験】廃病院
20年前の話なので、もう特定されることもなくなっただろうと書かせて貰う


1499:名無し中毒:2014/07/07 17:10 -
ふつーに数珠借りただけっぽい。
代わりのやつを置いてあげたら喜ばれそうだけどな。
1528:名無し中毒:2014/07/20 16:54 -
寺にそんなに悪いものがいるわけないじゃないか。
おそらくは数珠を暗闇で探しているから場所を木魚で教え、鐘で教えてくれたんだろ。

向こうも親切だよ。
コメントの投稿






管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

ちぇりお

Author:ちぇりお
このブログについて


この日記のはてなブックマーク数  このエントリーをはてなブックマークに追加


最新記事
【怖】昔製鉄工場で働いていた時の話 Sep 23, 2023
スゲー!これが心霊写真ってやつか! Sep 22, 2023
【恐怖】駅の掃除屋 Sep 03, 2023
【謎】1年ほど前ちょっと奇妙な体験をしたので、ここに供養します。 Sep 02, 2023
爺ちゃん「お前、ここの怖い話教えてやろか」 Aug 14, 2023
40過ぎてる独身の姉がストーカーされてると俺に相談してきた Aug 13, 2023
【怖】半身サラリーマン Aug 12, 2023
【恐怖体験】どんぞくさま Aug 10, 2023
人生で何度か奇妙な体験をしたので語らせて欲しい Aug 09, 2023
【怖】深夜に商店街で寄り添いあってる老夫婦を見たことあるわ Aug 08, 2023
過去ログ +

2023年 09月 【4件】
2023年 08月 【7件】
2023年 07月 【2件】
2023年 06月 【2件】
2023年 05月 【4件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【5件】
2023年 02月 【8件】
2023年 01月 【10件】
2022年 12月 【10件】
2022年 11月 【10件】
2022年 10月 【10件】
2022年 09月 【10件】
2022年 08月 【10件】
2022年 07月 【10件】
2022年 06月 【10件】
2022年 05月 【10件】
2022年 04月 【10件】
2022年 03月 【10件】
2022年 02月 【10件】
2022年 01月 【10件】
2021年 12月 【10件】
2021年 11月 【10件】
2021年 10月 【10件】
2021年 09月 【10件】
2021年 08月 【10件】
2021年 07月 【10件】
2021年 06月 【10件】
2021年 05月 【10件】
2021年 04月 【10件】
2021年 03月 【10件】
2021年 02月 【10件】
2021年 01月 【10件】
2020年 12月 【8件】
2020年 11月 【7件】
2020年 10月 【10件】
2020年 09月 【10件】
2020年 08月 【10件】
2020年 07月 【10件】
2020年 06月 【10件】
2020年 05月 【10件】
2020年 04月 【8件】
2020年 03月 【10件】
2020年 02月 【7件】
2020年 01月 【10件】
2019年 12月 【8件】
2019年 11月 【12件】
2019年 10月 【10件】
2019年 09月 【10件】
2019年 08月 【10件】
2019年 07月 【10件】
2019年 06月 【10件】
2019年 05月 【10件】
2019年 04月 【10件】
2019年 03月 【10件】
2019年 02月 【10件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【10件】
2018年 11月 【11件】
2018年 10月 【10件】
2018年 09月 【10件】
2018年 08月 【10件】
2018年 07月 【11件】
2018年 06月 【10件】
2018年 05月 【10件】
2018年 04月 【10件】
2018年 03月 【10件】
2018年 02月 【10件】
2018年 01月 【12件】
2017年 12月 【9件】
2017年 11月 【8件】
2017年 10月 【13件】
2017年 09月 【13件】
2017年 08月 【12件】
2017年 07月 【11件】
2017年 06月 【9件】
2017年 05月 【10件】
2017年 04月 【10件】
2017年 03月 【10件】
2017年 02月 【11件】
2017年 01月 【10件】
2016年 12月 【10件】
2016年 11月 【12件】
2016年 10月 【8件】
2016年 09月 【10件】
2016年 08月 【10件】
2016年 07月 【13件】
2016年 06月 【16件】
2016年 05月 【13件】
2016年 04月 【12件】
2016年 03月 【15件】
2016年 02月 【13件】
2016年 01月 【10件】
2015年 12月 【15件】
2015年 11月 【14件】
2015年 10月 【22件】
2015年 09月 【14件】
2015年 08月 【13件】
2015年 07月 【14件】
2015年 06月 【12件】
2015年 05月 【16件】
2015年 04月 【14件】
2015年 03月 【27件】
2015年 02月 【16件】
2015年 01月 【25件】
2014年 12月 【26件】
2014年 11月 【23件】
2014年 10月 【20件】
2014年 09月 【18件】
2014年 08月 【20件】
2014年 07月 【25件】
2014年 06月 【21件】
2014年 05月 【18件】
2014年 04月 【17件】
2014年 03月 【16件】
2014年 02月 【18件】
2014年 01月 【25件】
2013年 12月 【20件】
2013年 11月 【22件】
2013年 10月 【10件】
2013年 09月 【11件】
2013年 08月 【13件】
2013年 07月 【10件】
2013年 06月 【5件】
2013年 05月 【10件】
2013年 04月 【8件】
2013年 03月 【11件】
2013年 02月 【6件】
2013年 01月 【7件】
2012年 12月 【13件】
2012年 11月 【8件】
2012年 10月 【7件】
2012年 09月 【5件】
2012年 08月 【6件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【4件】
2012年 05月 【5件】
2012年 04月 【4件】
2012年 03月 【3件】
2012年 02月 【1件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【3件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【6件】
2011年 07月 【3件】
2011年 06月 【3件】
2011年 05月 【5件】
2011年 04月 【3件】
2011年 03月 【2件】
2011年 02月 【7件】
2011年 01月 【6件】
2010年 12月 【9件】
2010年 11月 【4件】
2010年 10月 【7件】
2010年 09月 【11件】
2010年 08月 【7件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【7件】
2010年 04月 【10件】
2010年 03月 【7件】
2010年 02月 【9件】
2010年 01月 【19件】
2009年 12月 【10件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【6件】
2009年 09月 【3件】
2009年 08月 【8件】
2009年 07月 【21件】

アクセスランキング
ブログ開始から何日経った?
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
QRコード
QRコード
全記事表示リンク


Back To Top