「修羅場」という程でもないけどピンチだった事
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1448970661/
22 :
おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/12/12(土) 13:31:59.29 ID:0iOAAKHU.net
小学生の頃の話
テストでとある絵に対して「この花は何ですか?」という問題があった
よくわからんかったから適当に「ポプラ」と書いた
テストが帰ってきてその問題にバツが付いていた
それを見た隣の席の奴が「○○君、ポプラは学校には生えてないよ?」と言ってきた
俺は「え?うん…。…?」とよくわからんかったが適当に返事した
先生が答え合わせを始めてその問題について「ポプラと書いた子が居ましたが、学校にポプラは生えていません」とか言うと
隣の席の奴が「先生!それ○○君です!」とか言って先生に「余計な事言わなくていいの!他の人のプリントを勝手に見ない!」と注意されてた
その後の休み時間にも他の奴に「○○なんでポプラなんだよ!学校にポプラなんて生えてないだろ!」と言われ
俺は「答えが思い付かなかったから適当に書いた」と言うと「なあんだ適当かあw」と笑ってた
家に帰って母に見せる為テストのプリントをリビングに置いてたら姉に見られ「ポプラって学校に生えてないでしよ!」と言われた
後々何度も確認したし後日に友達や先生にも聞いたが
その問題は「学校に生えている物で答えなさい」とは一言も書いてないし言ってない
それなのになんであんなに「学校に生えてないよ」と言って来たのか皆に聞いたが理由がわからなかったり
「え?生えてないから…え?」と質問の意図すら理解に苦しまれたりしてよくわからなかった
何だったんだ…
23 :
おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/12/12(土) 22:33:36.83 ID:UX+/enXZ.net
子供の時ってそういう事あるよね
なぜか1つの事に固執?して責められるやつ
その先生もなんか変だし
読んでてかわいそうになった
25 :
おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/12/14(月) 11:59:06.35 ID:rJyh7I98.net
なんか気持ち悪い出来事だね
後から何度も確認したなら「学校に生えているもの」って縛りの問題じゃないのは間違いないんだろうし…
なのに先生や姉まで同じこと言っているのはどういうことだ
26 :
おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/12/15(火) 03:23:51.25 ID:k/2NA1X4.net
小学生時の
>>22が問題を何か根本的に勘違いしてるとか
小学生の姪に宿題を教えてるんだが、ちょっと問題文がややこしい言い回しというか二通りの意味にとれちゃう問題文があって、大人なら普通に考えればこっちの意味で答えはコレだなって分かるんだが姪はなぜそっちの意味なのかなぜ答えがソレなのか分からないようで、姉と2人でわかり易く説明したつもりだったのだがついぞ姪は理解できなくて泣いてしまった
それに近いものを感じた
27 :
おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/12/15(火) 07:59:32.66 ID:Gi0LZSTo.net
>>26 いやいや、ホントに「この花は何ですか?」しか書いてなかったし!
後先生にも聞いたが学校内に生えてる物限定で答えろとも書いてないし言ってないし
先生がポプラは校内に生えてませんと言ったのも「ちなみに」ってだけだと言ってた
あの一文しかないのに別の捉え方も糞もあるか!
30 :
おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2015/12/15(火) 10:08:56.16 ID:7hugxmVn.net
>>27 小学生の姪が宿題のプリントやってるのを横で見てたらさ
「絵に描かれてる物の色を答えよう」って問題でバナナの横に3マスあって答えは当然「きいろ」なんだけど姪は「ばなな」って書いたんだよ
んでナスの横には4マスあって「むらさき」なんだけど「なす□□」ってなってていやそうじゃねーよw、と
小学生の問題文への理解力はそんなもんだぞ
- 関連記事
-
モヤモヤした気持ちになる不思議な話ですね